「子どもを自立させる“本当の愛”とは? 親がすべきは“見守る勇気”」
親として、子どものために何ができるのか。
助けたい、守りたい――その気持ちは当然です。
けれど、時に“手を出さないこと”こそが、
最大の愛情になる。
すし処としの大将・森敏也が、
自らの経験を通して語る“見守る愛”の本質とは。
「無償の愛は、相手を自立させる」
―親として、上司として、職人としての覚悟―
人を育てるということは、
「助けてあげること」ではなく、
「信じて、手放すこと」なのだと思います。
無償の愛という言葉をよく聞きますが、
それは“困った時に助ける”という
優しさとは少し違います。
本当の愛とは、相手が転んでも、泣いても、
自分の力で立ち上がれると信じて見守る――
その覚悟こそが、
無償の愛なのではないでしょうか。
⸻
谷に突き落とす教育の本質
昔から「ライオンは我が子を谷に突き落とす」と言います。
今では少し古い言葉かもしれませんが、
そこに込められた意味は決して
過去のものではありません。
「厳しい経験」
「自分でなんとかしなきゃいけない状況」
「他人に頼れない環境」
これらを乗り越える力がなければ、
人は本当の意味での自立を手にできません。
誰かのせいにする癖、逃げ癖、言い訳。
それらは、守られすぎた環境から生まれます。
⸻
教育とは“共育”である
私はいつも思います。
教育とは、教える側と教えられる側が
“共に育つこと”だと。
親も、上司も、職人も、
相手を育てる過程で、
自分もまた成長させてもらっている。
だから「教える」ではなく
「共に歩む」なんですよね。
子どもや部下に辛い思いをさせたくない。
それは当然のことです。
でも――親も上司も永遠ではありません。
いずれ、自分の力だけで
生き抜いていかなくてはならない。
だからこそ、
本当の愛情を持って
“信頼して手放す”勇気が必要なんです。
⸻
優しさと甘やかしの境界線
優しさと甘やかしは、紙一重です。
「手伝ってあげた」「可哀想だから助けた」
それは一見、愛に見えても、
実は“自分の安心”を守る行為かもしれません。
一時的な優越感や承認欲求を満たしても、
相手の成長を奪ってしまうなら、
それは本当の愛ではない。
親も上司も、時に嫌われる勇気を
持たねばなりません。
なーなーなーなー、
まぁまぁまぁまぁでは、
子どもも部下も、そして組織も成長しません。
⸻
自分で考え、決断し、行動できる人に。
古い考え方だと思われるかもしれません。
ですが、私は信じています。
どんな時代でも、自分で考え、
決断し、行動できる人が
最後に信頼され、愛され、生き抜いていける。
それを支えるのが、
見返りを求めない“無償の愛”なのです。
そしてその愛を持って向き合うことが、
親として、上司として、
そして一人の職人としての
覚悟なのだと思います。
⸻
すし処とし 大将 森敏也
